ELYZA (イライザ) は、東京大学・松尾研究室発のDeep Learningを軸としたAIプロフェッショナル集団です。
2012年にDeep Learningが登場してから、画像処理・音声処理の分野ではパラダイムシフトが起き、人間を超える認識精度のAIが続々誕生しています。その応用として、自動運転、工場の自動化、ロボットの制御などのイノベーションが起きようとしています。
一方、まだまだ技術・社会実装両面において、多くの領域で未解決問題が残っているのが現状です。これらの問題を解決することで社会全体を巻き込むイノベーションを起こせると考えています。
私たちELYZAは、未踏の問題の解決を目指し、技術領域では自然言語処理、社会実装では小売に焦点を当て、現在のDeep Learningの先にあるイノベーションに向けて取り組んでいます。
AI導入の検討段階における要件定義などのコンサルティングから、モデルの開発・検証、システムへの導入や運用支援まで、一貫したソリューションを提供します。
テキストを取り扱う自然言語処理の領域では、未解決問題が多く残る一方、近年急激な発展を遂げている分野です。ELYZAは、このような技術領域において研究開発を行い、最先端のエンジンの開発やソリューション提供を実施しています。
今まで人手で行っていたレポートや記事の生成・評価、そしてそのサポートを行うAIを提供することで、業務効率化を実現できます。
人手で行っていた営業やカスタマーサポートの対話エンジン(チャットボット)の開発を行うことができます。
契約書や社内文書において、対象の文書に併せてチューニングすることで、99%超の精度で文字認識を行うことができます。
自然言語処理エンジン 「ELYZA Brain」
2018年の「BERT」登場以降自然言語処理はブレイクスルーを迎えています。
ELYZAはBERT以降のアルゴリズムを活用し、日本語特化のAIエンジン「ELYZA Brain」を開発しました
サービスサイト文章要約AI「ELYZA DIGEST」
"ELYZA DIGEST" は入力したテキストデータを3行に要約するAIです。
ニュース記事、音声認識テキストやメールなど、様々なテキストを要約することが出来ます。
サービスサイト文章執筆AI「ELYZA Pencil」
"ELYZA Pencil"は好きなキーワードを入力するとそれらを用いた文章を生成するAIです。
「ニュース文」や「メール文」「職務経歴」など多様な文章の生成が可能です。
サービスサイト個々の顧客と関わるリテール業界は、大量の活用可能なデータが存在し、AIの導入により今後急激に発展していく分野です。ELYZAでは、小売業に特化した研究開発を行い、ソリューションを提供しています。
商品の購入を検討しているお客様に対して、お客様の特性に合わせた商品の推薦を行うことができます。また、アパレルに特化した画像検索やコーディネート推薦も行なうことができます。
商品データに加えて、過去の売上データを学習させることで、人間より高精度に、数日後・数カ月後の需要予測(売上予測)を行うことができます。
需要予測結果、在庫データを合わせて活用することで、状況に合わせて最適な価格を実現するダイナミックプライシングを行うことができます。
東京大学松尾研究室、未踏クリエイタを中心とした プロフェッショナル集団
曽根岡 侑也 Yuya Soneoka
代表取締役CEO
東京大学松尾研究室 修士卒。
株式会社松尾研究所 取締役。松尾研にて共同研究のPMやNLP講座の企画・講師を務める。未踏クリエイタ。世界最大規模のハッカソンBattleHack日本代表。
垣内 弘太 Kota Kakiuchi
取締役CTO
東京大学鳥海研究室 博士課程所属。
松尾研の共同研究プロジェクトに複数参加。SocInfo2018のベストペーパーを始め、国際学会の採択多数。ハッカソンの入賞経験多数。
野口 竜司 Ryuji Noguchi
取締役CMO
ZOZO NEXT 取締役CAIOやZホールディングス Z AIアカデミア幹事を経て現職。大企業でのAI戦略/企画策定やAIプロジェクト推進を多数リード。日本ディープラーニング協会 人材育成委員やDX MGR club幹事も務める。著書に「文系AI人材になる」など。
齋藤 暢郎 Nobuo Saito
Software Engineer
LINE株式会社、株式会社Mercariを経てELYZAに参加。iOSDC2019ベストスピーカー。未踏クリエイタ。
現在はELYZAでサービス開発を担当。
松浦 大貴 Hiroki Matsuura
Business Development
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 修士卒。
株式会社三菱総合研究所にて政策提言研究に従事、またISO TC268にて国際幹事職を併任。現在はELYZAにて事業開発を担当。
馬場 匠見 Takumi Baba
Software Engineer
慶應義塾大学 増井研究室修士卒。
株式会社富士通研究所、株式会社Onionを経て現職。
未踏クリエイタ。
森田 涼介 Ryosuke Morita
AI Engineer
東京大学航空宇宙工学専攻 修士卒。
松尾研主催のDeep Learning for NLP スプリングセミナーで講師を務める。
ELYZAでは自然言語処理の共同研究プロジェクトをリード。
中村 朝陽 Tomoaki Nakamura
AI Engineer
東京大学 情報理工学研究科 所属。
松尾研主催のDeep Learning for NLP スプリングセミナーで講師を務める。
ELYZAでは自然言語処理プロジェクトをリード。
平川 雅人 Masato Hirakawa
AI Engineer
東京大学 松尾研究室 修士課程所属。
ELYZAでは共同研究プロジェクトをリード。
村山 卓朗 Takuro Murayama
AI Engineer
東京大学 大橋・鳥海研究室 修士卒。
株式会社リクルートにて人材領域のデータ活用施策の推進に従事。
現在はELYZAにてサービス開発及び共同研究プロジェクトの推進に携わる。
臼杵 壮也 Masaya Usuki
Business Development
慶應義塾大学大学院増井研究室修士卒。
修士課程中にIPA主催の未踏プロジェクトにてスーパークリエイター認定。富士フイルム株式会社にて商品企画・マーケティング職に従事。
現在はELYZAにて事業開発を担当。
三澤 遼 Ryo Misawa
AI Engineer
東京大学 物理工学科 学士課程所属。
ELYZAでは自然言語処理の研究開発を担当。
佐々木 彬 Akira Sasaki
AI Engineer
東北大学 乾・岡崎研究室 (現 乾研究室) 博士卒。株式会社リクルートにて人材領域のデータ活用施策の推進に従事。Kaggle Master。ELYZAでは自然言語処理の研究開発を担当。
市川 友希 Yuki Ichikawa
Business Development
一橋大学大学院 経営管理研究科 修士卒。
外資系製薬会社、ボストンコンサルティンググループを経てELYZAに参画。
ELYZAでは事業開発を担当。
会社名 | 株式会社 ELYZA (ELYZA, Inc.) | 代表者 | 代表取締役 曽根岡侑也 |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目15-9 SWTビル 6F |
設立年月日 | 2018年9月4日 |
事業連携などを検討されている研究室・事業会社様からのお問い合わせをお待ちしております。
極力迅速にご返信差し上げる予定ではございますが、大変多くの問い合わせをいただいており、時間を要する場合や返信できない場合がございますこと、ご了承いただけますと幸甚です。