GPT活用も独自LLM開発も
言語生成AIなら

ELYZA

東大松尾研究室発、言語生成AI 開発・導入のプロフェッショナル

About ELYZA

Deep Learningの先にある
「未踏」の領域へ

ELYZA (イライザ) は、東京大学・松尾研究室発のDeep Learningを軸としたAIカンパニーです。

私たちは2020年に、日本語で初めて人間を超える精度を持つ大規模言語モデル(LLM)の開発に成功しました。そして、日系大手企業の業務で実際に言語生成AIを活用いただくための支援を行ってきました。

しかし、この領域ではChatGPTが世の中で大きく取り上げられるようになってもまだ、技術・社会実装の両面において、多くの未解決問題が残っています。

私たちELYZAは、未踏の問題の解決を目指し、言語生成AIの真の実用化に向けて取り組んでいきます。

※言語生成AI:ChatGPTなどを含む大規模言語モデルを基盤とした生成AIの総称

Service

言語生成AIソリューション事業

企業特化の大規模言語モデルの開発や、GPTを活用したDXソリューションの導入・実用化に伴走することで、言語生成AIによる競争優位性の獲得ニーズに向き合います。

GPTの実用化支援

GPTを活用すべき業務シーンの探索から実用化まで、AIの精度を高める処理フロー構築やAPI開発を一貫してご支援します。

OSS/独自モデルの活用

オープンソースモデルや独自モデル「ELYZA Brain」に企業様のデータを学習させることで、要約や執筆などの業務に特化した活用ができます。

大規模言語モデルの研究開発

企業特化の大規模言語モデルを研究開発します。企業や業界ならではの状況やタスクに対応でき、持続的な競争優位性をもたらします。

独自開発言語モデル「ELYZA Brain」

ELYZAが独自開発した日本語特化の言語モデルです。GPTに組み合わせて活用することで、GPT単独では精度や処理速度が見合わないタスクやユースケースに対しても、現実的なビジネス活用が可能になります。

また、本モデルを通じて得られた企業独自の大規模言語モデルを構築するノウハウやデータセットについても提供が可能です。

詳細はこちら

文章要約AI「ELYZA DIGEST」

"ELYZA DIGEST" は入力したテキストデータを3行に要約するAIです。

ニュース記事、音声認識テキストやメールなど、様々なテキストを要約することが出来ます。

デモサイトはこちら

文章執筆AI「ELYZA Pencil」

"ELYZA Pencil"は好きなキーワードを入力するとそれらを用いた文章を生成するAIです。

「ニュース文」や「メール文」「職務経歴」など多様な文章の生成が可能です。

デモサイトはこちら
Team

コアメンバー

東京大学松尾研究室、未踏クリエイタを中心とした プロフェッショナル集団

曽根岡 侑也Yuya Soneoka
代表取締役CEO

東京大学松尾研究室 修士卒。 株式会社松尾研究所 取締役。松尾研にて共同研究のPMやNLP講座の企画・講師を務める。未踏クリエイタ。世界最大規模のハッカソンBattleHack日本代表。

垣内 弘太Kota Kakiuchi
取締役CTO

東京大学鳥海研究室 博士課程所属。 松尾研の共同研究プロジェクトに複数参加。SocInfo2018のベストペーパーを始め、国際学会の採択多数。ハッカソンの入賞経験多数。

野口 竜司Ryuji Noguchi
取締役CMO

ZOZO NEXT 取締役CAIOやZホールディングス Z AIアカデミア幹事を経て現職。大企業でのAI戦略/企画策定やAIプロジェクト推進を多数リード。日本ディープラーニング協会 人材育成委員やDX MGR club幹事も務める。著書に「文系AI人材になる」など。

齋藤 暢郎Nobuo Saito
Software Engineer

LINE株式会社、株式会社Mercariを経てELYZAに参加。iOSDC2019ベストスピーカー。未踏クリエイタ。 現在はELYZAでサービス開発を担当。

松浦 大貴Hiroki Matsuura
Business Development

東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 修士卒。 株式会社三菱総合研究所にて政策提言研究に従事、またISO TC268にて国際幹事職を併任。現在はELYZAにて事業開発を担当。

馬場 匠見Takumi Baba
Software Engineer

慶應義塾大学 増井研究室修士卒。 株式会社富士通研究所、株式会社Onionを経て現職。 未踏クリエイタ。

森田 涼介Ryosuke Morita
AI Engineer

東京大学航空宇宙工学専攻 修士卒。 松尾研主催のDeep Learning for NLP スプリングセミナーで講師を務める。 ELYZAでは自然言語処理の共同研究プロジェクトをリード。

中村 朝陽Tomoaki Nakamura
AI Engineer

東京大学 情報理工学研究科 所属。 松尾研主催のDeep Learning for NLP スプリングセミナーで講師を務める。 ELYZAでは自然言語処理プロジェクトをリード。

村山 卓朗Takuro Murayama
AI Engineer

東京大学 大橋・鳥海研究室 修士卒。 株式会社リクルートにて人材領域のデータ活用施策の推進に従事。 現在はELYZAにてサービス開発及び共同研究プロジェクトの推進に携わる。

平川 雅人Masato Hirakawa
AI Engineer

東京大学 松尾研究室 修士課程所属。 ELYZAでは共同研究プロジェクトをリード。

臼杵 壮也Masaya Usuki
Business Development

慶應義塾大学大学院増井研究室修士卒。 修士課程中にIPA主催の未踏プロジェクトにてスーパークリエイター認定。富士フイルム株式会社にて商品企画・マーケティング職に従事。 現在はELYZAにて事業開発を担当。

三澤 遼Ryo Misawa
AI Engineer

東京大学 物理工学科 学士課程所属。 ELYZAでは自然言語処理の研究開発を担当。

佐々木 彬Akira Sasaki
AI Engineer

東北大学 乾・岡崎研究室 (現 乾研究室) 博士卒。株式会社リクルートにて人材領域のデータ活用施策の推進に従事。Kaggle Master。ELYZAでは自然言語処理の研究開発を担当。

市川 友希Yuki Ichikawa
Business Development

一橋大学大学院 経営管理研究科 修士卒。 外資系製薬会社、ボストンコンサルティンググループを経てELYZAに参画。 ELYZAでは事業開発を担当。

中森 慈元Jigen Nakamori
HR / Business Development

慶應義塾大学卒業。ベンチャー企業で中小企業に向けた採用・組織開発といった組織コンサルティング全般に従事。ELYZAではHRと事業開発を担当。

曽我部 亮Ryo Sogabe
AI Engineer

横浜国立大学 環境情報学府所属。ELYZAでは自然言語処理の共同研究プロジェクトをリード。

中村 亘Wataru Nakamura
Business Development

京都大学 経済学部卒業。アクセンチュア、ボストンコンサルティンググループを経てELYZAに参画。ELYZAでは事業開発を担当。

後藤 里緒Rio Goto
Corporate

日系損害保険会社でリテール営業・事務職に従事。ELYZAでは主にコーポレート・広報を担当。

堀江 伸太朗Shintaro Horie
Software Engineer

京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 修士卒。リクルート株式会社、エムスリー株式会社にてML Enginnerを経て現職。Kaggle Master。

西脇 純平Jumpei Nishiwaki
Business Development

東京大学 教育学部卒。株式会社ビービット、株式会社ユーザベースを経て現職。UXコンサルタント、B2B SaaS事業のCSやマーケティングなど多様な経験を活かし、現在は事業開発を担当。

高橋 昌弘Akihiro Takahashi
Software Engineer

北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 修士卒。富士通株式会社にてロボット、AIサービスのプラットフォーム開発に従事。ELYZAではサービス開発を担当。

染谷 大河Taiga Someya
AI Engineer

東京大学大学院 総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程(大関研究室)所属。 ELYZAでは自然言語処理の共同研究プロジェクトを担当。

ELYZAでは、未踏の領域で「あたりまえ」を創る仲間を探しています

採用情報を見る
Company

会社概要

会社名
代表者
所在地
設立年月日
株式会社 ELYZA (ELYZA, Inc.)
代表取締役 曽根岡侑也
〒113-0033
東京都文京区本郷3丁目15-9 SWTビル 6F
2018年9月4日
Contact

お問い合わせ

事業連携などを検討されている研究室・事業会社様からのお問い合わせをお待ちしております。

極力迅速にご返信差し上げる予定ではございますが、大変多くの問い合わせをいただいており、時間を要する場合や返信できない場合がございますこと、ご了承いただけますと幸甚です。

お問い合わせフォーム